Loading...

金沢 健一KANAZAWA Kenichi

プログラム共通・非常勤講師

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

金沢 健一KANAZAWA Kenichi

プログラム共通・非常勤講師

金沢 健一 / KANAZAWA Kenichi

略歴

  • 1956

    東京都に生まれる

  • 1979

    東京藝術大学美術学部工芸科鍛金専攻卒業

  • 1981

    東京藝術大学大学院美術研究科修了

  • 現在

    多摩美術大学非常勤講師、東北芸術工科大学非常勤講師、
    日本大学芸術学部非常勤講師

受賞歴

  • 1979

    東京藝術大学安宅賞

  • 1981

    東京藝術大学安宅賞

  • 1981

    「第3回ジャパンエンバ賞美術展」国立国際美術館賞

  • 1982

    「第14回日本国際美術展」東京都美術館賞

  • 1998

    「第1回岡本太郎現代芸術大賞展」準大賞

  • 2003

    「第20回記念 現代日本彫刻展」毎日新聞社賞、市民賞

個展

  • (▲はワークショップ、*はパフォーマンスを行った展覧会)

  • 1982

    「金沢健一展」ギャラリー山口/東京('84, '85)

  • 1985

    「鉄からのかたち 金沢健一展」ギャラリーWIZ/東京

  • 1986

    「金沢健一展」 ギャラリーなつか/東京(’88, ’90, ’92, ’93, ’95, ’97, ’99, ’01, ’02, ’05, ’08’, 13)

  • 1991

    「ARTECT 金沢健一展」川崎西武アートサロン/神奈川
    「金沢健一展」ギャラリー天竺/東京('93)

  • 1992

    「金沢健一展」AD&A gallery/大阪

  • 1997

    「金沢健一展」藍画廊/東京('99, ’00, ’04)
    「鉄—音そして風景 金沢健一展」* TEPCO銀座館プラスマイナスギャラリー/東京
    「音のかけら展」▲* こどもの城アトリウムギャラリー/東京
    「音のかけら in Aichi」* 愛知県児童総合センター/愛知

  • 1998

    「音のかけら展」* KSPギャラリー/神奈川
    「金沢健一 鉄と熱の風景展」藍画廊/東京
    「金沢健一—三層の流れ」* MACA GALLERY/東京

  • 1999

    「金沢健一 音のかけら展」* ギャラリー人/東京('01)
    「金沢健一 音のかけら展」* アトリエUNO/東京

  • 2000

    「金沢健一 音のかけら展」* ギャラリーなつか/東京
    「金沢健一 音のかけら展」* SKYDOORアートプレイス青山/東京
    「ラボラトリィ2 共鳴する空間 金沢健一 音のかけら」▲* 新潟市新津美術館/新潟

  • 2001

    「金沢健一 音のかけら展」* 渋谷LOFT/東京 「金沢健一 音のかけら展」▲ 感覚ミュージアム ウォーターガーデン/宮城

  • 2002

    「北澤憲昭連続企画Vol.8 工芸的なるものをめぐって 金沢健一」* Gallery Maki/東京
    「はがねの変相−金沢健一の仕事」▲* 川崎市岡本太郎美術館/神奈川
    「金沢健一 振動態展」* 藍画廊/東京

  • 2003

    「金沢健一 振動態展」* ギャラリーなつか/東京
    「音のかたち—金沢健一展」▲* 安曇野ちひろ美術館/長野
    「金沢健一 振動態展」* KSPギャラリー/神奈川

  • 2004

    「金沢健一展 鉄の形と色と音」* 板室観光ホテル大黒屋/栃木
    「金沢健一「音のかけら」〜目と耳と手を結ぶ」▲* 川越市立美術館タッチアートコーナー/埼玉

  • 2005

    慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎現代藝術展2「金沢健一 響きの庭—目で聴く音 耳で見る形−」▲* /神奈川
    五感の都市へ 仙台芸術遊泳 「共鳴する美術館<音のかけら>金沢健一展」▲* 宮城県美術館

  • 2006

    「金沢健一「音のかけら」とワークショップ展」▲* 川越市立美術館市民ギャラリー/埼玉(’07, ‘08, ’09, ’10)

  • 2007

    「金沢健一「音のかけら」とパフォーマンス」* 上野の森美術館ギャラリー/東京
    「鉄と熱の風景 金沢健一展」Gallery Bar Kajima/東京

  • 2010

    「金沢健一 鉄のエロス」CAS/大阪

  • 2011

    「金沢健一展 見えないもののかたち」PARADA/東京
    「川越の美術家たち〉金沢健一展― 出発点としての鉄1982-2011」▲* 川越市立美館 /埼玉

  • 2013

    「金沢健一展 自由になるための規則と偶然」ギャラリー揺/京都
    「《層—8枚の板による》120のヴァリエーションによる音楽」* CAS/大阪 浦裕幸+山口晋似郎の音楽

  • 2014

    「金沢健一展 音のかけら―断片 記憶 メロディー」* PARADA/東京
    「Vibratile Shape 2014 振動という現象」* 川越市立美術館アートホール/埼玉

  • 2015

    「金沢健一展 記憶の層としての構造 あるいは建築のような」いりや画廊/東京
    「金沢健一展 Vibratile Shape 2015 振動という現象」* CAS/大阪

  • 2016

    「金沢健一展 Scores」 ギャラリー揺/京都

  • 2017

    「Scores 彫刻 音楽 建築」東京アートミュージアム/東京
    「共振域 モートンフェルドマンと吉村弘の音楽をめぐって」▲* 川越市立美術館アートホール/埼玉

  • 2018

    「Scores 金沢健一+浦裕幸 」* CAS/東京
    「Scores 金沢健一+浦裕幸 」ギャラリーなつか/東京
    Still Life モートン・フェルドマンの音楽をめぐって」▲* 川越市立美術館アートホール/埼玉

  • 2019

    「金沢健一展 textures」ギャラリーなつか, Cross View Arts /東京

  • 2020

    「金沢健一 振動という出来事」▲* 川越市立美術館/埼玉ijyutu

  • 2021

    さいたま国際芸術祭2020 美術と街巡り事業
    「金沢健一 振動という出来事−鉄板上のコロナ」* ギャラリー健/埼玉

  • 2022

    「Sound Stroll on a Steel Plate 鉄板上の音散歩」▲* 川越市立美術館/埼玉

グループ展

  • 1979

    「東京藝術大学卒業制作展」東京都美術館

  • 1980

    「3人展」東京藝術大学大学会館/東京
    「第3回ジャパンエンバ美術展」エンバ中国近代美術館/兵庫('82, '83)
    「六歌撰」 東京藝術大学大学会館/東京

  • 1982

    「第5回日本金属造型作家展」 銀座和光ホール/東京('83, '84, '86, '89)
    「第14回日本国際美術展」東京都美術館、京都市美術館('84)

  • 1983

    「第16回現代日本美術展」 東京都美術館、京都市美術館
    「今日の美術—日本とイギリス東京都美術館収蔵作品展」 東京都美術館

  • 1985

    「彫刻 木からのかたち・鉄からのかたち」※大橋篤司と ギャラリーなつか/東京
    「カード・サイズワークス」 ギャラリー山口/東京 (以後'96まで毎年出品)

  • 1986

    「第3回大宮野外彫刻展」 大宮市民の森/埼玉('87)

  • 1987

    「サウンドガーデン」* ストライプハウス美術館/東京('88, '90, '92, '94)
    「彫刻と光展」 ギャラリー山口/東京
    「日比谷シティ'87ビルの谷間の彫刻展」 日比谷シティ/東京
    「音のオブジェ展」* こどもの城/東京
    「東京ウォーターフロント フェスティバル」 ギャラリー上田ウェアハウス/東京

  • 1989

    「現代作家立体小品展−壁・II−」 ワコール銀座アートスペース/東京、ギャラリーマロニエ/京都('90, '91, '92, '93, '97)
    「SMALL SIZE COLLECTION」ギャラリーなつか/東京('90, '91, '92, '94, '96, '97, '98)
    「音のある美術」 栃木県立美術館
    「第9回ハラアニュアル」 原美術館/東京
    「ウォールアートのためのメタルワーク展」※株式会社アーテックス企画 ルナミ画廊/東京
    「2人展」※大橋篤司と ギャラリー山口/東京
    「抽象彫刻の旗手たち」 福島県立美術館

  • 1990

    「INSIDE EYE The 1st-1990」 東京銀座アートセンター、京都アートセンター
    「彫刻家たちによる小品&ドローイング展」 ギャラリーキャプション/岐阜

  • 1991

    「ねりまの美術'91—彫刻の現在」 練馬区立美術館/東京
    The Fourth International Shoebox Sculpture Exhibition」 The University of Hawaii Art Gallery/USA
    「ポケットの中の彫刻展」 日本橋高島屋インテリア・ギャラリー/東京
    「彫刻—壁面から」 ギャラリー山口/東京

  • 1992

    「国際コンテンポラリーアートフェア'92」 パシフィコ横浜/神奈川('93)
    「ARCADIAグループ展」 ギャラリーいそがや/東京('93)
    「TNAE'92」 the PENNINK residence/東京
    「語り出す鉄たち—今日の金属彫刻から」 東京都美術館
    「X'mas in KOBE」 SEIBU 神戸/兵庫

  • 1993

    「素材の予感−男のネック−」 マスダスタジオ/東京
    「GALLERY COLLECTION」 ギャラリーなつか/東京
    「STEEL ART 1993−鉄・創・力」 新日本製鐵株式会社イベントエリア/東京('94)
    「拡大する鍛金—三井安蘇夫とその後継者たち」* 栃木県立美術館
    「欲望の視界」 ギャラリー山口/東京

  • 1994

    「PLOT MARKE T」 スペースカレイド/東京
    「KARADAがARTになるとき【物質になった器官と身体】」* 板橋区立美術館/東京

  • 1995

    「第18回日本金属造型作家展」 ドイツ文化センター/東京('97)、高岡市美術館/富山
    「阪神大震災義援展覧会」日本基督教団銀座教会東京福音会センター/東京
    「International Computer Music Conference '95」* The Banff Centre/カナダ

  • 1996

    「IZUMINOMORI ART PROJECT 展」 AD&A gallery/大阪

  • 1997

    「古川知泉・金沢健一—紡ぐ人・構成する人」 板橋区立美術館/東京
    「万人のための美術展」 こどもの城アトリウムギャラリー/東京
    「川越ストリートミュージアム」* アトレ マルヒロ スペース7/埼玉
    「板橋の現況展」 板橋区立美術館/東京

  • 1998

    「岡本太郎と岡本太郎現代芸術大賞展」*ワタリウム美術館/東京
    「美術館ワンダーランド」* 豊科近代美術館/長野
    「サントリー美術館大賞展'98—挑むかたち」 サントリー美術館/東京

  • 1999

    「TEN」 藍画廊/東京
    「脱・現代美術教養論」 板橋区立美術館/東京

  • 2000

    「知覚するかたち」* 福井県立美術館/福井
    「子どものための美術展2000 アートで学ぼう・アートを遊ぼう」* 広島市現代美術館
    「A★MUSE★LAND 2001 アート・体感・ミュージアム」* 北海道立近代美術館/北海道

  • 2001

    「第4回雨引の里と彫刻」 桜川市/茨城(’03, ’06, ’08, ’11)
    「みんなでつくろう子どもワークショップ展」* 練馬区立美術館/東京
    「光の記憶−VIEW/SOUND−」* 三菱地所アルティアム/福岡,京都芸術センター/京都
    Gallery KURANUKI/大坂,ヨコハマポートサイドギャラリー/神奈川
    「金沢健一・西悟展」 Gallery Jin/東京
    「life/art '01」* 資生堂ギャラリー/東京 ('02*, '03*, '04, ’05*)
    「私にできること−みる、きく、ふれるの探検」▲* 府中市美術館/東京

  • 2002

    「東日本—彫刻39の造形美」* 東京ステーションギャラリー
    「カフェ・イン・水戸」* 水戸芸術館/茨城
    「第27回釧路市民文化展アート音楽館」* 釧路市立美術館

  • 2003

    「銭湯プロジェクト」* 日光温泉/大阪
    「睡蓮2003 ガーデン 山荘の時間」* アサヒビール大山崎山荘美術館/京都
    「夏のワークショップ+展覧会 金沢健一「鉄・かたち・音」みること きくこと ふれること」▲* 宇都宮美術館/栃木
    「雨引の里へ」 ギャラリーせいほう/東京
    「金属の可能性を探る—現代作家による作品」* 高岡市美術館/富山
    「第20回記念 現代日本彫刻展」▲ 宇部市野外彫刻美術館/山口

  • 2004

    「鉄と墨の響き 金沢健一/北山満智子」* HermanMiller Gallery/東京
    「なずなの花」なずなの花/東京('05)
    「音楽とあそぼう展」* KSPギャラリー/神奈川

  • 2005

    「第23回日本金属造型作家展」 神奈川県立県民ホールギャラリー/神奈川
    春のアーティスト・イン・レジデンス「手と目と耳の先へ」▲* 国際芸術センター青森
    「世界の呼吸法 アートの呼吸 呼吸のアート」▲* 川村記念美術館 佐倉市立美術館
    「もうひとつの楽園」▲* 金沢21世紀美術館/石川

  • 2006

    「音のてんらんかい〜不思議な音の魅力〜」▲* 霊山こどもの村 遊びと学びのミュージアム/福島

  • 2007

    「ウチナル音〜身体音からの造形〜」▲ ボーダレス・アートギャラリーNO-MA/滋賀
    「金属の表現 金沢健一/畠山耕治」 エキジビション・スペース/東京
    「New Works 2007 小品展」 川越画廊/埼玉
    「たんけん! 子ども工芸館」* 東京国立近代美術館工芸館
    「鉄と熱の風景」 Gallery Bar Kajima/東京

  • 2008

    「現代作家立体小品展」ワコール銀座アートスペース/東京 ギャラリーマロニエ/京都
    「私がみている向うがわ からだで感じる美術展」▲* 横浜市民ギャラリーあざみ野/神奈川
    「音に恋した美術展」▲* 安曇野市豊科近代美術館/長野 唐津市近代図書館/佐賀 釧路市立美術館/北海道
    「開館20周年記念 コレクション+ひびき合う音・色・形」▲* 高松市美術館/香川
    「墨と鉄の響き 島本田鶴子/金沢健一/」* ギャラリー揺/京都

  • 2009

    「3月の庭 ビルネに仲間が集まった」* Birne/埼玉
    「ギャラリー・ゲーム」北海道立旭川美術館

  • 2010

    「二・五次元−絵画考−」ギャラリーマロニエ/京都(’07, ’11)
    「第2回恵比寿映像祭 “ 歌をさがして”」恵比寿写真美術館/東京
    「ふくやまアート・ウォーク 2010」* 広島県立歴史博物館
    「YEAR-END EXHIBITION OF MINI・SCULPTURES」ギャラリーせいほう/東京
    「雨引の里へ 雨引の里と彫刻2011小品展」ギャラリーせいほう/東京

  • 2011

    「耳をすまして―美術と音楽の交差点」▲* 茨城県近代美術館
    「耳を澄まして―音のふ・し・ぎ展」▲ ふなばしアンデルセン公園子ども美術館/千葉
    「東日本大震災復興チャリティー・オークション 今日の美術展」東京美術倶楽部/東京
    「タッチ・ザ・アート〜縄文と彫刻の表現にふれる」▲* 青森県立美術館
    「五感でアートPartⅡ」▲ 長野県信濃美術館

  • 2012

    「新生2012 VOL.2」ギャラリーなつか/東京
    「私の恥ずかしい作品展」CAS/大阪
    東日本大震災復興チャリティー・オークション 今日の美術展」 東京美術倶楽部
    タッチ・ザ・アート〜触れて体感、アートの感触」 青森県立美術館
    五感でアートPartⅡ」 長野県信濃美術館
    「COVER」 CAS/大阪
    「第2回伊佐沼工房展」 伊佐沼工房/埼玉
    「自由になれるとき 現代美術はこんなにおもしろい! 」 岡山県立美術館

  • 2013

    「Pilot plant/Japanese identity」 CAS/大阪
    「自画自讃―新たな物語づくりのために」 東京アートミュージアム、プラザギャラリー/東京

  • 2014

    「メタルズ! 変容する金属の美」高岡市美術館/富山、碧南市藤井逹吉美術館/愛知、北九州市歴史博物館/福岡、新潟市新津美術館/新潟

  • 2015

    「音のかけらと音楽のかたち2015 SCORES」▲* 川越市立美術館/埼玉
    浦裕幸の音楽 鈴木優理子のダンス
    「おとづくりの森」* 東芝科学未来館/神奈川

  • 2016

    「かがわ山なみ芸術祭」高松市塩江美術館/香川
    「美術と音楽」▲* 群馬県立近代美術館
    「音のかけらと音楽のかたち 2016 Scores 2」▲* 川越市立美術館アートホール/埼玉

  • 2017

    「TARO賞20年 20人の鬼子たち」岡本太郎記念館/東京
    「モノと精神」* CASO/大阪

  • 2018

    「個体―液体 その臨界点はまだ発見されていない」Space Willng N Dealing/ソウル 韓国
    「仮構の空間/仮象の彫刻」 平成30年度 第8回柳瀬荘アート教育プロジェクト(日本大学芸術学部)/埼玉

  • 2019

    「岡本太郎美術館20周年記念展 後期 芸術と社会 現代の作家たち」
    川崎市岡本太郎美術館/神奈川

  • 2020

    「七曜7人展」いりや画廊/東京

  • 2021

    「景丘の家 SPECIAL MONTH 音のかけら−見る音 聴く音 触れる音」▲*景丘の家/東京
    「サウンド&アート展 見る音楽、聴く形」▲* アーツ千代田3331/東京
    「柳瀬山荘と彫刻」令和3年度柳瀬荘アート教育プロジェクト日本大学芸術学部長指定研究

コンサート、パフォーマンス、舞台美術、ワークショップなど

  • 1983

    「三年結社」新宿文化センター/東京 南聡「PLANTS」の舞台装置、パフォーマンス

  • 1984

    「南極劇場」新宿文化センター/東京 舞台装置、パフォーマンス
    「内田房江ヴォーカルパフォーマンス4」新宿文化センター/東京 舞台装置、パフォーマンス(’86)
    「加藤みや子ダンススペース公演 風の瞑想歩行」俳優座劇場/東京 舞台装置

  • 1985

    「南極劇場パート2」ストライプハウス美術館/東京 パフォーマンス
    「GURA公演 延長線上のオリオン」仙川ファクトリー/東京 舞台装置、パフォーマンス
    「東京アートセレブレーション・ビデオのロシアアバンギァルド—浮上する都市の為に」日本科学技術振興財団/東京 彫刻
    「米内山明宏 空間の詩学♯4 光と影のイリュージョン」中野テレプシコール/東京 空間設計、パフォーマンス

  • 1986

    「第1回朋の会」星陵ホール/東京 舞台装置、パフォーマンス(’88, ’89, ’91)

  • 1991

    「舞踊と能のコラボレーション 花は根に」朝日ホール/東京 舞台装置
    「岡本太郎の言葉展Vol. 1」 ストライプハウス美術館/東京《音のかけら》
    「ダンスするパーカッション」 六本木スタジオ一番館/東京《音のかけら》

  • 1995

    「音のかけら−音と友達になろう」北九州市皿倉小学校/福岡《音のかけら》、パフォーマンス

  • 1999

    「鈴木雅明オルガンリサイタル−音のかけらとオルガンの響き」東京オペラシティコンサートホール/東京《音のかけら》、パフォーマンス

  • 2000

    「HOT HEAD WAORKS 2000」スカイドアアートプレイス青山/東京《音のかけら》、パフォーマンス

  • 2001

    「加藤みや子ダンススペース公演 CONTACT」アートスフィア/東京 舞台装置
    「ISCM世界音楽の日々2001横浜大会 こどもみらい2001」 横浜みなとみらいホール/神奈川 《音のかけら》、ワークショップ、パフォーマンス

  • 2002

    「HOT HEAD WAORKS 2002」スパイラルホール/東京《音のかけら》、パフォーマンス
    「常福寺ライブbe音のかけら」常福寺/神奈川《音のかけら》、パフォーマンス
    「夏休みこどもワークショップ 形でつくろう鉄の音色」静岡県立美術館

  • 2007

    「千住Art Path 2007 ピアノと「音のかけら」の間に」東京芸術大学千住校地/東京《音のかけら》、パフォーマンス
    「五感アートラボ」卸町イベント倉庫/宮城《音のかけら》、ワークショップ、パフォーマンス

  • 2009

    「子どものアトリエvol.21 音のオブジェをつくる― ひとつの中のふたつ、ふたつの間のひとつ」高松市美術館/香川 ワークショップ
    「霧にとける音と身体I 」宮城県美術館《音のかけら》、ワークショップ、パフォーマンス

  • 2010

    「金沢健一〈音のかけら〉ワークショップ「見る音・聴く音・触れる音」」横須賀美術館/神奈川

  • 2011

    「紀北町アート×クラフトプロジェクト2010 「音のかけら」をつくろう」/三重 ワークショップ

  • 2014

    金山ぐるりタイムトンネル2014「金属板にあらわれる〜音が形に クラドニ図形」 日本特殊陶業市民会館/愛知

  • 2015

    「金山ぐるりタイムトンネル2015アーティストトークショー『想像から生まれる音と形の出会い』」金山南ビル1F/愛知
    「音のかけらをつくる−手と目と耳を結ぶ」ハラ ミュージアム アーク/群馬 ワークショップ
    「音の点と線と面−鉄の響きから」ハラ ミュージアム アーク/群馬 パフォーマンス

  • 2016

    「アーティスト・ワークショップ 鉄—形—音 手と目と耳を結ぶ」国立新美術館
    金沢健一ワークショップ「音のかけらとあそぶ」、金沢健一「音のかけら パフォーマンス」高松市美術館/香川

  • 2018

    「装飾の生命線 Dommune」東京都庭園美術館 パフォーマンス
    TPAM Fringe 作曲作品に向かい合う日本の即興音楽シーンの現在」Fttari/東京
    浦裕幸/金沢健一/井上郷子 パフォーマンス
    「ミュージック ドキュメンツ 2018 ♯29」両国門天ホール/東京
    浦裕幸/金沢健一/井上郷子 パフォーマンス

  • 2020

    「加藤みや子ダンススペース2020 -帰点-」俳優座劇場/東京

  • 2022

    「加藤みや子ダンススペース2022 -帰点- 改訂再演」彩の国さいたま芸術劇場小ホール/埼玉

コレクション

  • 1981

    国立国際美術館/大阪

  • 1982

    東京都現代美術館

  • 1990

    株式会社アシックス・スポーツ工学研究所人財開発センター/兵庫

  • 1994

    北九州市立皿倉小学校/福岡
    ファーレ立川/東京

  • 1996

    泉佐野市総合文化センター/大阪

  • 1997

    板橋区立美術館/東京

  • 1998

    愛知県児童総合センター/愛知

  • 2002

    静岡県立美術館
    資生堂アートハウス/静岡

  • 2003

    宇部市野外彫刻美術館

  • 2002

    北海道立近代美術館
    川越市立美術館/埼玉

  • 2009

    高松市美術館/香川

  • 2010

    汐留ビルディング/東京

  • 2011

    豊洲キュービックガーデン/東京

  • 2012

    東洋製罐本社ビル

  • 2012

    新宿イーストサイドスクエア/東京

  • 2014

    ダイキン・オー・ド・シエル蓼科/長野

  • 2015

    数研出版/京都《智の層としての構造–水平と垂直の刻》