留守 玲 / RUSU Aki
–
熔接によって生じる鉄の変容を凝視し、紡いで立ち上げます。全体と部分、刹那と劫を同時に捉える事を願望し、素材と対峙していると、その複雑化した容態の中に「美を見つけた」と思える時があります。こういう個人的な事象を通して周囲と関わり、そこから言葉とフォルムを発見する事が今の私の鉄観・熔接観であります。
留守 玲 / RUSU Aki
–
熔接によって生じる鉄の変容を凝視し、紡いで立ち上げます。全体と部分、刹那と劫を同時に捉える事を願望し、素材と対峙していると、その複雑化した容態の中に「美を見つけた」と思える時があります。こういう個人的な事象を通して周囲と関わり、そこから言葉とフォルムを発見する事が今の私の鉄観・熔接観であります。
宮城県生まれ
多摩美術大学大学院 美術研究科デザイン専攻クラフトデザイン修了
多摩美術大学工芸学科金属プログラム准教授
「Cut’ SPCC 変容速度の自律」/壺中居・東京
「順手・逆手・ドライヴ」/日本橋高島屋S.C.美術画廊X、大阪高島屋美術画廊ギャラリーNEXT、京都高島屋美術画廊
ギャラリー目黒陶芸館・三重 ( ‘06 ’10 ’13 ’16 ’19 )
ギャラリー杜間道・宮城 ( ‘12 ’14 ’16 ’19 )
「RUSU AKI IRON WORKS Creative Reconsideration of Welding Method」/壺中居・東京
「過飽和より」( ’15 「鉄の置き物」 ’18「思考の余白」展)/日本橋高島屋6階美術工芸サロン・東京
「Creative Reconsideration of Welding Method」展/館 游彩・東京
現代陶芸 寛土里・東京
「ー熔かし紡ぎ 熔紋ー」(’11 ’12 ‘13 「―鉄・うつわ・熔かし紡ぎー」)/ギャラリーおかりや・東京
「留守玲―筆華―」/日本橋高島屋2階アートアベニュー・東京
柿傳ギャラリー・東京
「 留守玲の茶室 さびのけしき」/山口県立萩美術館・浦上記念館
「―鉄と銀の造形―」(’07「てつのしごと」)/赤坂乾ギャラリー・東京
「留守玲金工展と重陽の室礼」/ギャラリー册・東京
METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI・千葉
コンテンポラリーアートNIKI・東京
「CURATION⇄FAIR Art Kudan 2025」(kudan house・九段ハウス)
cutting edge 2024(香林坊大和・金沢)
「驚異の部屋」―眠らない獅子計画― vol.1 侵犯、超境、超超するゲーテの手(武蔵野美術大学・東京)
小さきものはみな美しⅡ(柿傳ギャラリー・東京)
「工+藝」(東京美術倶楽部)
Contemporary Metalwork 変貌する金属(岡山県立美術館)
想いを紡ぐ:三人の発露ー関島寿子・小川待子・留守玲ー(中長小西・東京)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2021(ハイアットセントリック金沢)
国際工芸アワードとやま 2020羽ばたく工芸の未来(富山県美術館)
平面と立体ー共鳴するノスタルジア(髙島屋美術画廊・東京、京都、大阪、名古屋巡回)
「ゲーテの目、あるいは舞踏する庭」(art biotop那須スイートヴィラ・栃木)
輝けるメタルアート 淡水翁賞35回記念(石洞美術館・東京)
所蔵作品展 パッション2020 今みておきたい工芸の想い(東京国立近代美術館工芸館)
野口裕史退職記念展 多摩美術大学金属工芸40年(多摩美術大学美術館・東京)
金属の平面表現(SOKYO GALLERY 艸居・京都)
これまでとこれからの架け橋(横浜髙島屋7階美術画廊)
所蔵作品展「みた?ーこどもからの挑戦状」(東京国立近代美術館工芸館)
生まれ変わる伝統:イセ・コレクション所蔵・現代日本の工芸品展(香港大学美術博物館・香港)
アートみやぎ2019(宮城県美術館)
東京国立近代美術館工芸館名品展 いろどりとすがた(石川県立美術館)
「特別陳列 留守玲」所蔵作品展「こどもとおとなの アツアツこうげいかん」会場(東京国立近代美術館工芸館)
風詠抄ー常(横浜髙島屋7階美術画廊・神奈川)
第2回菊池寛実賞 工芸の現在展(菊池寛実記念智美術館・東京)
生への言祝ぎ 展(大分県立美術館)
Nippon! Contemporary Arts and Crafts from Japan, ESH Gallery, Milan, Italy
第19回 MOA岡田茂吉賞展(MOA美術館・静岡) ’19 第21回
ニコライ・バーグマン×日本の工芸作家によるDouble Value Product(日本橋三越本店 本館6階美術フロア・東京)
身を飾るかたち(日本橋三越本店 本館6階美術特選画廊・東京)
方法の発露(ギャラリー緑隣館・埼玉)
PIANISSIMO 田中みぎわ/留守玲 展 -冬の浜辺から-(茅ヶ崎市美術館)
「KOUGEIの素姿」試論1~回転体について(多治見市文化工房ギャラリーヴォイス・岐阜/ギャラリー册・東京)
開館30周年記念展Ⅱ 工芸の力―21世紀の展望(東京国立近代美術館工芸館)
〈素材×技術〉からフォルムへー布と金属―(茨城県つくば美術館)
第1回 出雲・玉造アートフェスティバル~光の縁結び(玉造温泉・島根)
第43回北陸中日美術展 アートナウKANAZAWA (石川県立美術館)(以後’05第44回)
書・册あるいは机上空間のためのオブジェ展Ⅺ(NIKIギャラリー册・東京)
拡兆する美術TSUKUBA2004(茨城県つくば美術館)
素材と造形展―若き世代の踏み出した場処― (コンテンポラリーアートNIKI・東京)
現代日本の工芸作家たちーその新しいかたちー(コンテンポラリーアートNIKI・東京)
国際工芸アワードとやま 優秀賞
第34回 公益財団法人美術工芸振興佐藤基金 淡水翁賞 最優秀賞
第27回タカシマヤ美術賞
第2回菊池寛実賞
第44回 神奈川県美術展 工芸部門 特選
財団法人日本文化藝術財団 第11回 日本現代藝術奨励賞
熊日総合美術展21世紀アート大賞2001 熊本放送賞
国立工芸館
V&A博物館
イセ文化基金
髙島屋史料館
ザ・リッツ・カールトン日光
菊池寛実記念智美術館
山口県立萩美術館・浦上記念館