Loading...

安藤 泉ANDO Izumi

金属プログラム・客員教授

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

安藤 泉ANDO Izumi

金属プログラム・客員教授

安藤 泉 / ANDO Izumi

略歴

  • 1950

    神奈川県に生まれる

  • 1974

    東京芸術大学美術学部卒業

  • 1976

    東京芸術大学大学院鍛金専攻修了

  • 1977

    東京芸術大学美術学部研究科修了

  • 1978

    東京芸術大学非常勤講師(~'79)

  • 1991

    多摩美術大学非常勤講師(~'93)

  • 1993

    多摩美術大学客員教授となる

  • 2020

    金沢美術工芸大学名誉客員教授となる

個展

  • 1983

    西武工芸画廊('85)(池袋、東京)

  • 1985

    県民共済ギャラリー (横浜市、神奈川)

  • 1998

    TUES1998 安藤泉展 (美ヶ原高原美術館、長野)

  • 2000

    「安藤泉・鍛金彫刻展」(‘00‘02‘05‘15日本橋・大阪・横浜高島屋)

  • 2001

    「安藤泉・鍛金彫刻展」(松坂屋本店、名古屋)

  • 2002

    「安藤泉・鍛金彫刻展」(京都高島屋)

  • 2003

    「安藤泉展」(目白オープンギャラリーm.o.g、東京)

  • 2008

    「動物図鑑展」━動物たちへのオマージュ━(川口市立アートギャラリー・アトリア)

グループ展

  • 1976

    グループ“ぎんやんま"展('77.'78) (ギャラリー銀座三番街、東京)

  • 1979

    金工4人“沌転歓展"('80.'81) (池袋・西武工芸画廊、東京)

  • 1993

    We are the Four」彫刻4人展 (目黒雅叙園美術館ギャラリー、東京)

企画展

  • 1981

    第4回日本金属造型作家展('83.'84.'86.'90) (和光ホール、東京)

  • 1987

    「彫刻動物園」 (栃木県立美術館)

  • 1991

    「安藤泉・野口裕史鍛金展」 (池袋・西武アートフォーラム、東京) NHK工房探訪・つくる「美の匠」展(全国7都市巡回展)

  • 1993

    「拡大する鍛金」 (栃木県立美術館)

  • 1995

    「動物美術館」 (三重県立美術館)

  • 1999

    「日本の工芸[今]100選」展 (NHKプロモーションョン企画) (三越エトワール、パリ)

    「A★MUSE★LAND 2000 イッツ・アニマル・ワールド 動物たちは人間気分!!」展(北海道立近代美術館、札幌)

  • 2000

    日本の工芸[今]100選」展 (NHKプロモーション企画)(日本橋・三越本店、郡山、広島、福岡)

  • 2001

    「香りのうつわ・今・」展(磐田市香りの博物館、静岡)

  • 2003

    「アートでZOO」(開館10年記念展)(秋田県立近代美術館)

  • 2004

    「動物のモチーフ」(東京国立近代美術館)

  • 2008

    「新しい金工の美」(石洞美術館)

  • 2013

    丸の内ストリートギャラリー(東京丸の内仲通り)2013〜2015

  • 2017

    第27回UBEビエンナーレ現代日本彫刻展(宇部市、常盤公園)

設置作品

  • 1982

    「天動説」美ヶ原高原美術館(長野)

  • 1984

    「勢塊」美ヶ原高原美術館(長野)

  • 1987

    「牛跳び」大和スポーツセンター(大和市.神奈川)

  • 1989

    「キリン」日本橋ツムラビル(東京)

  • 1989

    「さわやか」愛川町田代運動公園(愛甲郡.神奈川)

  • 1989

    「逆転の確率」長野市南部勤労青少年ホーム(長野市)

  • 1980

    「さんぽ」つきみ野水道みち公園(大和市.神奈川)

  • 1980

    「犀-Ⅱ」横浜ビジネスパーク(横浜市)

  • 1991

    「瑞光」目黒雅叙園美術館棟飾り(目黒区.東京)

  • 1993

    「蒼天の塔」神戸ハーバーランド情報文化ビル(神戸市)

  • 1993

    「大空を翔る」山本医院(多度津町.香川)

  • 1993

    「大地の鼓動」秋田県立近代美術館(横手市.秋田)

  • 1996

    「どろんこ坊や」市立堺病院(堺市.大阪)

  • 1996

    「青空夜空」長崎県立総合体育館(長崎市)

  • 1997

    「涼風」錦糸町駅北口安らぎの広場(墨田区.東京)

  • 1999

    「遊星散歩」大分市美術館広場(大分市)

  • 2001

    「星の降る森」九州産業大学美術館(福岡市)

  • 2001

    「星と歩く」小黒恵子童謡記念館(川崎市.神奈川)

  • 2003

    「井川ゴリ山」日本国花苑(井川町.秋田)

  • 2005

    「陽だまりの林」小田急線南林間駅前(大和市.神奈川)

  • 2008

    「大地と海と僕たちと」函館市元町公園(北海道)

  • 2006

    「風に乗れたら」日本国花苑(井川町.秋田)
    「未踏への翼」(富士フィルム先進研究所・神奈川県開成町)

  • 2018

    「井川ゴリ山Ⅱ」子育て支援施設(秋田県・井川町)

受賞歴・出版

  • 1974

    東京芸術大学美術学部在学中に安宅賞.卒業制作にサロン・ド・プランタン賞

  • 1978

    『新技法シリーズ・鍛金の実際』(美術出版社)を 刊行(山下恒雄、石川充宏と共著)

  • 1982

    第2回高村光太郎大賞展で 優秀賞

  • 1984

    第3回高村光太郎大賞展で 彫刻の森美術館賞

  • 1985

    西武工芸大賞展で 特別賞

  • 1986

    第3回淡水翁賞(美術工芸振興佐藤基金)

  • 1988

    第2回ロダン大賞展でエミリオ・グレコ特別優秀賞

  • 1991

    『NHK工房探訪・つくる 鍛金・安藤泉』(日本放送出版協会)刊行

  • 1993

    第7回神戸具象彫刻大賞展招待出品で大賞、神戸市民賞

  • 1998

    TUES1998展 TUES賞 (美ヶ原高原美術館、長野)

  • 2000

    第7回大和市街づくり賞で「さんぽ」が まちのアクセサリー賞(大和市、神奈川)

  • 2002

    第9回大和市街づくり賞で「森の宿」が まちのアクセサリー賞(大和市、神奈川)

  • 2003

    第4回桜の森彫刻コンクールで優秀賞

  • 2006

    第7回桜の森彫刻コンクールで町民賞

  • 2009

    大和市文化芸術賞