Loading...

行武 治美YUKUTAKE Harumi

ガラスプログラム・教授・造形作家

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

行武 治美YUKUTAKE Harumi

ガラスプログラム・教授・造形作家

portrait

行武 治美 / YUKUTAKE Harumi

ガラスという素材の魅力を引き出し、既存の建築空間を変容させる空間造形を手がけています。手作業で時間をかけて紡ぎ出される空間は、柔らかく有機性を持ち、新たな次元を生み出します。視覚的な光の美しさだけでなく、音や触覚を伴い、環境の一部として調和する空間を創り出すことに興味があります。

学歴

  • 1989

    多摩美術大学 デザイン科 立体デザイン専攻 クラフト専修 ガラスコース 学士課程卒業

  • 1994

    ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(美術大学)美術学部 MFA 修士課程修了(米国ロード・アイランド州)

  • 2020

    早稲田大学芸術学校 建築科卒業

関連経歴

  • 2009-2018

    多摩美術大学 工芸科ガラス 非常勤講師

  • 1997-2006

    富山ガラス造形研究所, 講師

  • 2024, 2017, 2012

    金沢卯辰山工芸工房、講評会講師

  • 2017, 2007

    ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン, 特別講師

  • 2017

    名古屋芸術大学、客員講師

  • 2015

    水と土の芸術祭2015、子供プロジェクト、講師

  • 2013

    瀬戸市新世紀工芸館、客員講師

  • 2008-2012

    新島ガラスアートフェスティバル、スタッフ,新島グラスアートセンター

  • 2011-2012

    伊東豊雄建築塾、塾生

  • 2008

    女子美術大学芸術学科、トークセッション講師南ソウル大学, 特別講師 (韓国)

  • 2007

    Salem Community College, 特別講師“Allure of Japanese Glass“展 企画・キュレーション, Pittsburgh Glass Center, PA USA.

  • 2006-2007

    新進芸術家海外研修, James Carpenter Design Associates, Schlaich Bergermann and Partnersにて研修

  • 2006

    東京芸術大学、特別講師

  • 2001-2007

    Glass Art Society (国際ガラス学会) 理事

  • 2002-2006

    環境芸術学会、会員

  • 2004

    ピルチャック・ガラス学校、夏期講習会, 講師

  • 2003

    金津創作の森EZRAガラス工房、夏期講習会、講師

  • 2002

    文化庁芸術インターンシップ、池田政治氏(東京芸大デザイン科教授)に師事

  • 2001

    コーニングガラス美術館付属ザ・スタジオ夏期講習会、講師

受賞歴等

  • 2015

    日本建築美術工芸協会 奨励賞(ASICS SPIRITプロジェクト)

  • 2006–2007

    新進芸術家海外研修,文化庁

  • 2002–2003

    芸術インターンシップ,文化庁

  • 2002

    奨励賞, 現代ガラス大賞展・富山2002

  • 1994–2017

    The New Glass Review16, 17, 18, 19, 20, 21, 23, 24, 26, 27, 32, 35 , 36, 37, 39 Neues Glas, 2/94–99, 01,02, 04, 05–17, The Corning Museum of Glass, 1994–1999, 2001, 2002, 2004, 2005, 2010, 2013, 2014, 2015, 2017

  • 1998–1999

    Corning Award (最優秀学生賞) , Annie Award (最高奨学生賞) ピルチャック・ガラス学校

  • 1998

    審査員特別賞,第2回現代ガラスの美展 in 薩摩

  • 1996–95

    92-91 ピルチャック・ガラス学校 奨学金

  • 1994

    Awards of Excellence II 奨学金, ロード・アイランド美術大学

  • 1992

    Guilford Handcraft Center 奨学金

レジデンス

  • 2004

    プロクターフェローシップ (滞在制作)、オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校(8月)

  • 1998

    Pacific Light Conference (ニュージーランドガラス芸術協会主催) 講演及び滞在制作

  • 1996

    クリエーティブ・グラス・センター・オブ・アメリカ、フェローシップ、滞在制作 (1–3月)

  • 1994

    ピルチャック・ガラス学校イマージング・アーティスト・イン・レジデンス、滞在制作 (9–11月)

主な展覧会/制作

  • 2024

    "札幌国際芸術祭“2024-Last Snow" 他移動立近代美術館(札幌、北海道)

  • 2020

    コロナにより途中中断"リエカ2020" 欧州文化首都、ロパル市Rab島(クロアチア共和国)

  • 2018

    "宇宙に訊ねよ"ミュオグラフィが透視する科学と芸術の出会うミライ、多摩美術大学美術館(東京)

  • 2017

    "今日の日本のガラス展 −心"Glass Museum Frauenau

  • 2016

    "シンガポール ビエンナーレ2016−鏡の地図"Singapore Art Museum(シンガポール)

  • 2015

    "アシックス スポーツ工学研究所 中庭アートプロジェクト"(神戸)

  • 2015

    "開館記念展-アイ・ガット・グラス!アイ・ガット・ライフ!情熱の現代ガラス芸術\"富山市ガラス美術館(富山)

  • 2014

    "日本の現代ガラス"Levant Art Gallery(中国 上海)

  • 2013

    Domani, 明日展-芸術家在外研修の成果"国立新美術館(六本木、東京)

  • 2010

    "瀬戸内国際芸術祭2010"女木島木本邸(高松、香川)

  • 2008

    "釜山ビエンナーレ/彫刻プロジェクト"APEC Naru公園(韓国 釜山)"大阪アートカレイドスコープ/大阪時間"船場ビルディング、大阪府立現代美術センター(大阪)

  • 2006

    "越後妻有アートトリエンナーレ、大地の芸術祭" (十日町、新潟)

  • 2005

    "Global Art Glass 2005"、Bolgholm Castle,(スウェーデン)"ガラスのかたちーGlass Art Energy"、金津創作の森アートコアミュージアム(あわら 福井)"Another Movement 2005–Consonance"21世紀美術館広場、(金沢)"

  • 2004

    "Another Movement 2004ーConsonance ガラス/空間" ギャラリー茶房久連波、(金沢)

  • 2003

    "遠慮のないガラスー今日の日本から"、北海道立近代美術館(札幌)岡山県立美術館(岡山)

  • 2002

    "Global Art Glass 2002"、Borgholm Castle(スウェーデン)

  • 2001

    "行武治美 個展"、ギャラリー仲摩(東京 田園調布)"ガラスの魅力展"、姫路市美術館(姫路)

  • 2000

    "日本の現代ガラス展"グランド・クリスタル・ミュージアム(台湾 台北)

  • 1999

    "日本のガラス2000年 弥生から現代まで\"サントリー美術館(東京 赤坂)

  • 1998

    "いまを表現するガラス造形展"新潟市美術館(新潟県新潟市)"Structure"個展,Objects & Functional Art"(SOFA) The Park Avenue Armory (ニューヨーク市)

  • 1997-1999

    "The Glass Skin"ガラスの新世紀展–世界20作家の挑戦

主な出版物

  • 2022

    美術の窓、現代に呼吸するガラス(10)No.471, 12/2022, p.188-190

  • 2021

    別冊炎芸術『現代日本のガラス工芸家100人』阿部出版株式会社

  • 2015

    Art Place Japan 北川フラム, Princeton Architecture Press, 表紙写真、 p. 116-117

  • 2015

    建築と社会、gallery—まち建築ひと、日本建築協会、vol.96 No.1120 p.16, 07 2015

  • 2015

    新美術 表現と鑑賞、美術教科書、 開隆堂出版株式会社

  • 2010

    新美術 表現と鑑賞、巨大スケールの美術 風景をアートに、 開隆堂出版株式会社 p.135

  • 2009

    Oz magazine、「アートする旅へ」、スターツ出版株式会社、no.447 Jul. 2009, 表紙、pp.16-17,p.44

  • 2006

    日経アーキテクチュア、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ

  • 2006

    建築家×美術=地域再生? Next-A, vol.14 2006-9-11, p.1-2

  • 2006

    美術手帳、越後妻有アートトリエンナーレ2006 30選、9 /2006, vol158 No.886, pp.117-13, p.128

  • 2005

    変化の時、行武治美, GLASHOUS, 4/2005, p16

  • 2004

    美術の窓、増殖するオブジェ/行武治美, No.248, 5/2004, p.112-115

  • 2002

    ガラス器の光彩–今知っておきたい作家、その意気と作品、和楽8月号, p104, 2003

  • 2002

    Library Talk 38、Library, 岩崎電気株式会社、Vol.58, 2002.. 01

  • 2000

    世界ガラス工芸史 監修中山公雄、美術出版社, p175-176, p189, 2000

  • 1999

    Eleven Glass Sculptures, Susanne K. Frantz, Corning Inc., 1999

  • 1999

    日本のガラス二千年–弥生から現代まで–、サントリー美術館、1999

  • 1999

    現代ガラスの表現、武田 厚、横浜美術館学芸部、有隣堂1999