Loading...

武田 厚TAKEDA Atsushi

ガラスプログラム・客員教授

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

武田 厚TAKEDA Atsushi

ガラスプログラム・客員教授

portrait

武田 厚 / TAKEDA Atsushi

略歴

  • 1941

    北海道歌志内市生まれ

  • 1966

    東京学芸大学美術科卆
    山種美術館学芸員勤務

  • 1968

    北海道立美術館学芸員

  • 1973

    北海道立新美術館準備室主任学芸員

  • 1977

    北海道立近代美術館学芸課長

  • 1980

    北海道立近代美術館学芸部長

  • 1987

    横浜美術館準備室・横浜美術館学芸部長

  • 2000

    横浜美術館副館長

  • 2001

    横浜美術館退職
    多摩美術大学造形表現学部非常勤講師

  • 2003

    多摩美術大学造形表現学部客員教授

  • 2005

    富山ガラス造形研究所顧問就任

  • 2011

    多摩美術大学美術学部工芸学科客員教授

略歴

  • 1985-1996

    弘前大学非常勤講師

  • 1990-1992

    東京学芸大学非常勤講師

  • 1994-2015

    明治大学非常勤講師

  • 1995-現在

    黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム学術アトバイザー

所属学会・所属団体

  • 国際美術評論家連盟(aica)会員

主な著書、学術論文、学会発表等

  • 「パスキン-パリの憂愁」(著 1981 北海道新聞社)

  • 「現代ガラスの魅力」(著 1992 芸術新聞社)

  • 「エコール・ド・パリの群像」(共著 1992 小学館)

  • 「岩田藤七のガラス芸術」(編・著 1993 光村推古書院)

  • 「ガラス大百科」(編・共著 1993ぎょうせい)

  • 「パスキン」(編・著 1995 岩崎美術社)

  • 「現代ガラスの表現」(著 1999 有隣堂)

  • 「藤田喬平のガラス」(編・著 2000 求龍堂)

  • 「KYOHEI FUJITA-The man and his work」(共著 2000  BORGEN デンマーク)

  • 「彫刻家の現場から」(著 2014 生活の友社)

  • 「美術でさぐる現代の書」(著 2019 生活の友社)

  • その他展覧会の企画監修・テキスト執筆・講演・審査など