Loading...

塩谷 良太SHIOYA Ryota

陶プログラム・准教授・造形作家

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

塩谷 良太SHIOYA Ryota

陶プログラム・准教授・造形作家

portrait

塩谷 良太 / SHIOYA Ryota

やきものにまつわるさまざまな「仕組み」を起点に、見るものの内に記憶や感情を喚起する表現を行う。

略歴

  • 1978

    東京都生まれ

  • 2003

    多摩美術大学美術学部工芸学科陶専攻卒業

  • 2005

    筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻総合造形分野修了

  • 2011-2012

    平成23年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員、イタリア・フィレンツェ国立美術学院

個展

  • 2025.4

    「まだない生活」井政(神田の家)、神田/東京

  • 2022.12

    「はじめて見るかのようにはじめて見ている」EARTH + GALLERY、木場/東京

  • 2022.1

    「かたちに、かたちのないもの」cont、名古屋/愛知

  • 2020.8

    「かたちに、かたちのないもの」瀬戸市美術館、瀬戸/愛知

  • 2020.7

    水犀、蔵前/東京

  • 2019.9

    川越市立美術館 タッチアートコーナー、川越/埼玉

  • 2018.11

    「かたちに、かたちのないもの」栗東芸術文化会館さきら、栗東/滋賀

  • 2017.8

    白白庵、南青山/東京

  • 2016.6

    art space morgenrot、青山/東京

  • 2016.4

    EARTH + GALLERY、木場/東京

  • 2012.6

    Prioria di San Lorenzo, Montelupo Fiorentino、モンテルーポ/イタリア

  • 2009.3

    ギャラリー6坪、十日町/新潟

  • 2007.9

    貸しはらっぱ音地、韋駄天ギャラリー、谷中/東京

  • 2005.8

    ギャルリー東京ユマニテlab、京橋/東京

グループ展

  • 2022.12

    「WATOWA ART AWARD 2022」WATOWA GALLERY、今戸/東京

  • 2022.10

    「雨引の里と彫刻 2022」[’19 ’15 ’13 ’11]桜川/茨城

  • 2022.7

    「今 わたしたちにできること ウクライナ支援チャリティー ミニアチュール展 2022」REBEL、水戸/茨城

  • 2022.4

    「10th-COEXIST 共存のかたち」EARTH + GALLERY、木場/東京

  • 2021.6

    「土イジり」茨城県陶芸美術館、笠間/茨城

  • 2021.5

    「Art×Life」ギャラリー上田、銀座/東京

  • 2021.2

    「国際工芸アワードとやま2020」富山県美術館、富山/富山

  • 2020.11

    「6つの個展 2020」茨城県近代美術館、水戸/茨城

  • 2020.1

    「青花の会|工芸祭2020」BOOTLEG gallery、新宿/東京

  • 2019.1

    「焼きものの現在 土から成るかたち PartⅩⅦ」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2019.1

    「Art Session TSUKUBA 2019」[’17 ’15 ’13 ’09]つくば/茨城

  • 2019.6

    「特別企画 交流と実験-新時代の〈やきもの〉をめざして-」滋賀県立陶芸の森 陶芸館、信楽/滋賀

  • 2019.4

    「第3回 瀬戸・藤四郎トリエンナーレ-瀬戸の原土を活かして-」[’16、第2回]瀬戸市美術館、瀬戸/愛知

  • 2019.4

    「雨引の里と彫刻 2019」[’15 ’13 ’11]桜川/茨城

  • 2018.1

    [NOT] ARTOFFICIAL [?], LAWANGWANGI CREATIVE SPACE、バンドン/インドネシア

  • 2017.11

    「塩谷良太・山崎葉 二人展」art space morgenrot、青山/東京

  • 2017.3

    「C pieces」アキバタマビ21 3331 Arts Chiyoda、秋葉原/東京

  • 2016.12

    Jakarta Contemporary Ceramics Biennale #4, National Gallery of Indonesia、ジャカルタ/インドネシア

  • 2016.1

    「第六回天祭 一〇八」増上寺、芝公園/東京

  • 2016.9

    「茨城県北芸術祭」道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜、常陸大宮市/茨城

  • 2016.7

    「 若手工芸作家国際展 第2回薪技芸・炎」東京藝術大学大学美術館 陳列館、上野/東京

  • 2016.7

    「現代陶芸・案内」茨城県陶芸美術館、笠間/茨城

  • 2015.4

    「 行千草・塩谷良太 二人展 変調ポリリズム」白白庵、南青山/東京

  • 2015.2

    「花器自在」日本橋三越、日本橋/東京

  • 2014.11

    「世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸」岐阜県現代陶芸美術館、多治見/岐阜

  • 2014.9

    「現代・陶芸現象」茨城県陶芸美術館、笠間/茨城

  • 2014.5

    「塩谷良太・神戸博喜 二人展」白白庵、南青山/東京

  • 2014.5

    「そのかたち、そのそざい 土-自由自在」プラザノース、さいたま市/埼玉

  • 2014.4

    「見るを見る展」六本木スペースビリオン、六本木/東京

  • 2014.4

    「トッテのある形 PartⅡ」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2014.4

    「ISETAN茶会」伊勢丹新宿店、新宿/東京

  • 2013.11

    「彫刻の小径 2013『対話の深度/ものの奥行き』」アートコートギャラリー、天満橋/大阪

  • 2012.12

    「U35 JAPAN PROJECT CONGRESS」横浜赤煉瓦倉庫1号館2階、横浜/神奈川

  • 2012.11

    「6坪10周年記念ロクジュッ展」ギャラリー6坪、十日町/新潟

  • 2012.1

    「会津・漆の芸術祭 2012 地の記憶 未来へ」末廣酒造、嘉永蔵、喜多方/福島

  • 2012.9

    TABULARASA, Otto luogo dell'arte、フィレンツェ/イタリア

  • 2012.6.15

    25anni ANNIVERSARIO ERASMUS, MACRO Testaccio、ローマ/イタリア

  • 2012.5

    StArt Point 2011/2012 'LONTANO DA DOVE’, Centro per l'Arte Contemporanea Luigi Pecci、プラト/イタリア

  • 2012.3

    AQA, PRESENT ART SPACE、フィレンツェ/イタリア

  • 2012.3

    HitoTeMa Installation/ Workshop with Esagonale, ARIA art gallery、フィレンツェ/イタリア

  • 2011.12.13

    StArt Point 2011, Gallery EX3、フィレンツェ/イタリア

  • 2011.1

    「会津・漆の芸術祭-東北へのエール-」会津若松,喜多方/福島

  • 2011.7

    「アートのある建築」可喜庵(鈴木工務店敷地内)、町田/東京

  • 2011.4

    「ENプロジェクト」家の展示館(鈴木工務店敷地内)、町田/東京

  • 2010.12

    「雨引の里へ 雨引の里と彫刻 2011小品展」ギャラリーせいほう、銀座/東京

  • 2010.12

    「ミニアチュール2010」アートワークスギャラリー、水戸/茨城

  • 2010.11

    「Studio Stick 季節の特別企画『冬のプレゼント大作戦』」Studio Stick、町田/東京

  • 2010.5

    「第1回 金沢・世界工芸トリエンナーレ 工芸的ネットワーキング」リファーレ2F、金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA

  • 2010.4

    「フタのある形 PartⅡ」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2009.11

    「 ニュータウンピクニック 遺跡をめぐるアート アート展」横浜市大塚 歳勝土遺跡公園、横浜/神奈川

  • 2009.1

    「岡本太郎の博物館・はじめる視点 博物館から覚醒するアーティストたち」福島県立博物館、会津若松/福島

  • 2009.9

    「柔らかな器 感覚の境目を行き来する6人の作家」松の湯二階、新宿/東京

  • 2008.11

    「トッテのある形」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2008.1

    「カフェ・イン・水戸 2008」水戸中心市街地、水戸/茨城

  • 2008.9

    「P&E Exhibition 2008」アートコートギャラリー、天満橋/大阪

  • 2008.8

    「ユマニテラボ小品展」ギャルリー東京ユマニテlab、京橋/東京

  • 2008.6

    「家を弔う Kasou PROJECT#2 家葬展」高村家、東久留米/東京

  • 2008.5

    「第26回朝日現代クラフト展」阪急百貨店大阪うめだ本店、横浜都筑阪急、大阪、横浜/神奈川

  • 2008.4

    「ミニアチュール2008」アートワークスギャラリー、ギャラリーメモリーズ、水戸/茨城、つくば/茨城

  • 2008.3

    「Artless Art」アートワークスギャラリー、水戸/茨城

  • 2008.3

    「然々野外展」ライブラリーカフェ然々、ひたちなか/茨城

  • 2007.12

    「工芸館開館30周年記念展 工芸の力ー21世紀の展望」東京国立近代美術館 工芸館、東京

  • 2007.1

    「民家園deアート茶室」横浜市都筑民家園、横浜/神奈川

  • 2007.7

    「sprout 4」アートワークスギャラリー、水戸/茨城

  • 2007.7

    「フタのある形」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2006.8

    「アートドリル’06」茨城県笠間市友部小学校、友部/茨城

  • 2006.8

    「骨壺展」ギャラリー6坪、十日町/新潟

  • 2006.7

    「画廊からの発言 小品展」ギャラリーなつかb.p、銀座/東京

  • 2006.5

    「中村錦平プロデュース<クレイコネクション by フリーター>展」スパイラルガーデン、青山/東京

  • 2006.4

    「[土から陶へ]の現況展」多治見市文化工房ギャラリーヴォイス、多治見/岐阜

  • 2005.9

    「つくばエクスプレス開業記念 つくば美術展「あるく座標」」つくば市中央公園、つくば/茨城

  • 2004.12

    「第45回日本クラフト展」東京丸ビルホール、福岡イムズホール、東京、福岡

  • 2004.2

    「豚をはさむ機械の嘘展」exhibit LIVE、銀座/東京

  • 2004.2

    「第7回岡本太郎記念現代芸術大賞展」川崎市岡本太郎美術館、川崎/神奈川

  • 2003.1

    「つくばアートウィーク(CROSSING PATH~路上の巡り合わせ~)」つくばセンターペデストリアンデッキ、つくば/茨城

  • 2003.7

    「第7回群馬青年ビエンナーレ’03」群馬県立近代美術館、高崎/群馬

  • 2003.6

    「豚をはさむ機械の嘘展」筑波大学大学会館別館ホール、つくば/茨城

  • 2002.8

    「菜の花里見発見展(アートユニバーシアード)」土気駅前/千葉

イベント、ワークショップ等

  • 2025.2

    ワークショップ「みいだすと、いかす」印西市文化ホール、印西/千葉

  • 2025.2

    波打つ星々 つながる『ひとてま』プロジェクト 〜目の前のあなたと、ここではないどこかへ、今ではないいつかに〜 印西市文化ホール、印西/千葉

  • 2022.5

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、あゆみ保育園、愛隣会保育所、土浦/茨城

  • 2021.5

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、あゆみ保育園、愛隣会保育所、土浦/茨城

  • 2021.2

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、ギャラリーひのたて、水戸/茨城

  • 2020.12.14

    「ひとてま」ワークショップ、茨城県近代美術館、水戸/茨城

  • 2020.11

    「ひとてま」インスタレーション、Cappella di San Michele Arcangelo a Semifonte(Giacomo Cencetti, Matteo Nutiniによる)、バルベリーノ/イタリア

  • 2019.11.16

    ワークショップ「みいだすと、いかす」川越市立美術館、川越/埼玉

  • 2019.3.23

    ワークショップ「みいだすと、いかす」御前山ダム公園、常陸大宮/茨城

  • 2018.11.25

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ「アートフェスタふじみ野 2018」、ふじみ野/埼玉

  • 2018.7.25

    ワークショップ「みいだすと、いかす」滋賀県立陶芸の森 産業展示館創作室、信楽/滋賀

  • 2017.5.10

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ(Campucc10, CoBALTOによる)、‘Le attività della festa della ceramica’ piazza Mino di Fiesole、フィエーゾレ/イタリア

  • 2016.9.10

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ(Campucc10, CoBALTOによる)、Parco dell’Anconella、フィレンツェ/イタリア

  • 2016.8.29

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、Institut Teknologi Bandung、バンドン/インドネシア

  • 2016.8.19

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、Institut Seni Budaya Indonesia, Bandung、バンドン/インドネシア

  • 2015.11

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、那須野が原博物館、那須塩原/栃木

  • 2015.3.11

    「ひとてま」ワークショップ、Alessandra Porfidia Class, Department of Sculpture, Academy of the Fine Arts of Rome、ローマ/イタリア

  • 2014.9.27

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、岐阜県現代陶芸美術館、多治見/岐阜

  • 2014.5.17

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、プラザノース、さいたま市/埼玉

  • 2012.9.7-17

    「物資と記憶」/「ひとてま」インスタレーション with sunset, chez Hector Ramsay、フィレンツェ/イタリア

  • 2012.9.5,6

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、Immaginaria Arti Visive Gallery、フィレンツェ/イタリア

  • 2012.7.16

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、Court yard of Academy of the Fine Arts of Florence、フィレンツェ/イタリア

  • 2012.7

    「ひとてま」インスタレーション/ワークショップ、 CoBALTO、フィエーゾレ/イタリア

  • 2012.2.7

    「ひとてま」ワークショップ、Roberto Rocchi Class, Department of Sculpture, Academy of the Fine Arts of Brera、ミラノ/イタリア

  • 2011.11.30

    「ひとてま」ワークショップ、Alessandra Porfidia Class, Department of Sculpture, Academy of the Fine Arts of Florence、フィレンツェ/イタリア

  • 2011.6.28,29

    「ひとてま」ワークショップ、柳津温泉街、福島/日本

  • 2001.11

    「ちょろぎケーキ」パフォーマンス、川崎市岡本太郎美術館、川崎/神奈川

プロデュース

  • 2025

    「ねんどやきもの劇場 2024」ふなばしアンデルセン公園 こども美術館、船橋/千葉 (小笠原森氏との共同プロデュース)

受賞

  • 2019.4

    第3回 瀬戸・藤四郎トリエンナーレ-瀬戸の原土を活かして-、グランプリ(藤四郎賞)

  • 2016.4

    第2回 瀬戸・藤四郎トリエンナーレ-瀬戸の原土を活かして-、審査員特別賞 (髙満津子賞)

  • 2012.9

    III EDIZIONE DEL PREMIO “ARS GRATIA ARTIS”, L’ Associazione Culturale La Corte Arte Contemporanea, Marco Fattori 主催、1位

レジデンス

  • 2020.12 ~ 2021.1

    滋賀県立陶芸の森AIRプログラム(スタジオアーティスト)、信楽/滋賀

  • 2018.7 ~ 2018.8 / 2018.12 ~ 2019.1

    滋賀県立陶芸の森AIRプログラム(ゲストアーティスト)、信楽/滋賀

  • 2016.8 ~ 2016.9

    Artists in Residence of The 4th JCCB、バンドン/インドネシア

パブリックコレクション

  • 瀬戸市美術館

コミッションワーク

  • 2024

    AKASAKA GREEN CROSS、溜池山王/東京

  • 2018

    御前山ダム公園、常陸大宮/茨城

  • 2016

    道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜、常陸大宮/茨城

論考

  • 2018.6

    造形表現の源泉としての「動きの真実感」についての考察、多摩美術研究 7

  • 2013.3

    制作ノート:「分けないでわかるわかり方」、多摩美術大学研究紀要第 28 号

  • 2005.2

    修士論文:「陶造形にみる今日的表現の可能性 作品『Ceramic Clip』及び研究報告書」、筑波大学大学院修士論文