Loading...

中村 錦平NAKAMURA Kimpei

陶プログラム・名誉教授

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

中村 錦平NAKAMURA Kimpei

陶プログラム・名誉教授

portrait

中村 錦平 / NAKAMURA Kimpei

多摩美術大学名誉教授。東京焼窯元。国際陶芸アカデミー(スイス)会員(-2001)。

経歴

  • 1935年

    金沢生まれ

  • 1955年

    金沢美大彫塑科中退、割烹〈中嶋〉で日本料理と魯山人の器を実学の後、陶芸を始める。

  • 1966年

    ソニービルや67年モントリオール万博日本館の〈陶の壁>を評価され、69、70年日米文化交流でJ.D.ロックフェラーIII財団フェロー。

  • 日米の陶芸文化の比較研究を基に、絵画科油画専任講師、〈現代陶芸〉を開講。

  • 1989年

    《やきもの新基地東京・現代日本の陶芸家たち》(学研)が〈多摩美卒の人達登場。新しい現代の陶芸の段階〉と紹介。

  • 1993年

    個展〈東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる〉石川県立美術館で芸術選奨文部大臣賞。

  • 1998年

    工芸学科新設、初代学科長。

  • 2006年

    退職記念展として〈中村錦平プロデュース クレイコネクションbyフリーター〉を企画、若者支援。同年、諸業績に文化庁長官表彰。

  • 2011年

    制作歴約半世紀を基に、陶芸/工芸/ARTの回顧と展望を企図。〈中村錦平プロデュース ねんど/やきもの劇場 5人のホープといしかわの子どもたち〉のキューレーションに繋ぐ。

個展

  • 1969

    〈せめぎあう戒め 度し難し〉壱番館画廊 (東京)

  • 1976

    〈土・水〉インスタレーション アートコア (京都)

  • 1981

    〈デコレーション・物質感希薄な空間のために〉グリーン・ギャラリー (東京)

  • 1984

    〈陶祠〉インスタレーション ギャラリー白 (大阪)

  • 1988

    〈日本趣味解題」フジヰ画廊モダーン (東京)

  • 1993

    〈東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる〉石川県立美術館

  • 1994

    同展 スパイラルガーデン(東京)・芦屋市立美術博物館 (兵庫)

  • 2000

    〈東京焼・Anti-Virtual-Reality《触》と《飾》〉ギャラリーなつか (東京)

  • 2003

    〈東京焼VS.MESH WORK 中村一家 錦洋組展 -触×飾×透-〉ギャラリーなつか (東京)

主な展覧会出品

  • 1970

    〈現代の陶芸 ヨーロッパと日本〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館

  • 1972

    〈現代の陶芸 アメリカと日本〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館

  • 1973

    〈現代工芸の鳥瞰展〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館

  • 1973

    〈THINKING TOUCHING DRINKING CUP 国際展〉金沢・東京・大阪・札幌

  • 1976

    〈現代日本陶芸展〉文化庁 (オーストラリア)
    〈日本陶磁名品展〉日経・文化庁 (東独)

  • 1978

    〈JAPAN TODEY〉 (米)

  • 1980

    〈CLAY WORK〉西武ホール

  • 1982

    〈現代陶芸-伝統と前衛-〉サントリー美術館
    〈現代日本陶芸展〉国際交流基金/イタリア巡回 (伊)

  • 1983

    〈現代日本陶芸展〉国際交流基金/カナダ巡回 (加)
    〈現代日本陶芸展〉スミソニアン美術館/アメリカ (米)

  • 1984

    〈現代日本陶芸展〉ヴィクトリア・アルバート博物館 (英)
    〈日本デザイン展〉ソ連邦文化省/モスクワ (ソ連)

  • 1985

    〈現代日本陶芸展〉シャトルー (仏)
    〈PACIFIC CONNECTION〉アメリカ巡回 (米)

  • 1986

    〈土・イメージと形体〉西武美術館

  • 1987

    〈1960年代の工芸〉東京国立近代美術館

  • 1988

    〈手で見る美術展〉西武美術館
    〈サントリー美術館大賞展〉サントリー美術館

  • 1989

    〈ユーロパリア日本陶芸展〉 (ベルギー)

  • 1992

    〈日本の陶芸《今》100選〉パリ・東京/NHK

  • 1993

    〈現代の陶芸1950~1990〉愛知県美術館

  • 1994

    〈かたちのクロスロード〉広島アジア競技大会

  • 1995

    〈JAPANESE STUDIO CRAFT〉VICTORIA and ALBERT MUSEUM (英)

  • 1997

    〈ソウル国際陶芸ビエンナーレ97〉ソウル市立美術館 (韓)

  • 1999

    〈日本現代陶芸展〉 MUSEUM VAN BOMMEL VAN DAM VENL (オランダ)

  • 2001

    〈WORLD CERAMIC EXPOSITION KOREA〉 (韓)

  • 2003

    〈JAPAN KERAMIK and FOTOGRAFIE〉DEICHTORHALLEN HAMBURG (独)

  • 2004

    〈A SECRET HISTORY OF CLAY,GAUGUIN TO GORMLEY.〉TATE GALLERY/リバプール (英)
    〈アルス・ノーヴァー現代美術と工芸のはざまに〉東京都現代美術館

建築にかかわっての主な仕事

  • 1966

    ソニービル〈銀座〉 8Fホール

  • 1967

    モントリオール万博 日本館 (加)

  • 1968

    北陸放送会館 ロビーおよびレストラン (金沢)

  • 1972

    金沢ニューグランドホテル ロビー

  • 1974

    ホテルニューオータニ タワー 6F

  • 1978

    東京相互銀行本店 ロビー

  • 1979

    フコク生命本社 プラザ

  • 1982

    北陵女子短大 学生ホール (名古屋)
    金沢市文化ホール ロビー

  • 1984

    東芝本社ビル エントランス 滝

  • 1987

    多摩文化複合施設ホール(パルテノン多摩)

  • 1991

    北國新聞会館 ロビー (金沢) //INAX本社ビル 滝 (常滑)

  • 1994

    金沢市民アートホール

  • 1995

    三鷹市芸術文化センター インタースペース

  • 1996

    千葉県南総文化ホール 外壁 (館山)

  • 1997

    大阪府桃の木台公園 噴水モニュメント

  • 1998

    ボストンガーデン美川 噴水モニュメント (石川)

主な作品紹介

  • 1967

    〈陶物とモダンアート〉三彩 神代雄一郎

  • 1968

    DECORATIVE ART 年鑑(英)

  • 1969

    ART INTERNATIONAL 11月号 (米)
    芸術新潮 9月号

  • 1970

    CRAFT HORIZON 5月号 (米)

  • 1971

    DECORATIVE ART 年鑑 (英)

  • 1973

    〈中村錦平の造形〉SD 2月号
    特集〈中村錦平の世界〉みずゑ 乾由明

  • 1974

    〈NEW CERAMICS〉STUDIO VISTA社 (英)

  • 1977

    現代陶芸全集 第16巻 講談社

  • 1979

    現代日本の美術 第16巻 小学館

  • 1981

    全集 日本の庭園 第7巻 講談社
    CERIGRAFIA CERAMICA (伊)

  • 1982

    〈美の世界〉日本テレビ

  • 1984

    〈現代陶芸 ベスト10〉芸術新潮 5月号
    現代日本の陶芸 第14巻 講談社

  • 1990

    新人国記 朝日新聞 9月11日

  • 1991

    昭和の文化遺産〈工芸(特)〉ぎょうせい
    工房探房〈東京焼を創る〉NHKテレビ

  • 1992

    新・美をつくる〈現代を焼く 東京焼〉テレビ東京

  • 1993

    INTERNATIONAL CRAFTS /THAMES and HUDSON (英)

  • 1995

    日本の陶磁 現代編 第7巻 中央公論社

  • 1997

    〈JAPANESE STUDIO CRAFTS〉TRADITION and THE AVANT GARDE/LAURENCE KING (英)
    土曜美の朝〈東京焼で現代を焼く〉NHKテレビ

  • 2004

    [カラー版] 日本美術史 美術出版社

主な意見発表

  • 1967

    〈九谷に反逆する〉芸術新潮 3月号

  • 1969

    〈やきもの その閉鎖性〉デザイン4月号

  • 1970

    〈何かがいいたくて〉芸術新潮 5月号
    〈VITALITY & TRADITION〉CRAFT HORIZEN 5月号 (米)

  • 1972

    〈変身と不惑〉東京国立近代美術館 現代の眼 1月号

  • 1974

    〈NEW CERAMICS〉 STUDIO VISTA社 共著 (英)

  • 1982

    〈やきもの 火と土の造形〉美術出版社 共著

  • 1985

    〈デコレーション〉多摩美術大学研究紀要

  • 1988

    〈いま、魯山人をどう切るか〉京都国立近代美術館 視る 4月号
    〈伝統拘泥事情〉INAX 燎 10月号

  • 1989

    〈桃山に敗北?〉など7編 朝日新聞・仕事の周辺 1月17〜26日

  • 1994

    〈東京焼はメタセラミックスで現在をさぐる〉国立国際美術館月報 6月号

  • 1995

    〈現代陶芸のあけぼの十選〉日本経済新聞 5月8〜22日

  • 1997

    〈現代はクラフトを潰す〉現代デザイン辞典 平凡社

  • 1999

    〈何故東京焼なのか〉多摩美術大学研究紀要
    〈東京焼〉国際陶芸ミレニアム大会 7月 (オランダ)

  • 2000

    〈東京焼〉日仏円卓会議(仏国立高等研究院) 10月

  • 2001

    〈戦後日本の彫刻と陶造形〉国際陶芸シンポジウム (韓)

  • 2002

    〈東京焼〉佛山陶瓷博覧会 (中国)

  • 2003

    〈観念と素材〉OSLO INTERNATIONAL SYMPOSIUM (ノルウェー)

  • 2004

    〈モダニズムは《模様》絶やす〉多摩美術大学文様研究室・論文集

  • 2007

    〈何故に、東京焼〉国際日本文化研究センター 共同研究員研究発表

  • 2011

    〈20世紀後半 現代陶芸の50年 ‐ ナラティブ/自分史/回顧/展望〉多摩美術大学紀要

  • 2012

    〈工芸は物から事へ〉(工芸未来派・金沢21世紀美術館 批判)北国新聞 8月16・21日
    〈私の仕事/物的世界像から事的世界観〉台湾国際陶芸ビエンナーレ (台湾)
    〈極東の島/陶芸文化の展開〉モンゴル文化芸術大学(モンゴル)

主な展覧会企画

主なARTIST IN RESIDENCEと国際審査員

  • 1975

    THE FIRST BRITISH CERAMIC SYMPOSIUM (英)

  • 1985

    ATELIER EXPERIMENTAL DE RECHERCH ET DE CREATION AT MANEFACTURE NATIONAL DE SEVRES (仏)

  • 1991

    EUROPEAN CERAMIC WORK CENTER (オランダ)

  • 2001

    THE FIRST WORLD CERAMIC EXPOSITION KOREA (韓)

  • 2012

    2012TAIWAN CERAMICS BIENNALE (台湾)

主な著作

  • 1991

    〈中村錦平 88-91〉京都書院

  • 2005

    〈東京焼 自作自論 ‐ 日本VS.西欧モダンの拮抗が生んだやきもの〉美術出版社

主なコレクション

  • ロックフェラー財団(米)/パリ装飾美術館(仏)/国際陶芸博物館(伊)/国立ウェールズ博物館(英)/スクリップス大学(米)/アリアナ美術館(スイス)/富山県立近代美術館/北海道立美術館/石川県立美術館/呉市美術館/ブルックリンミュージアム(米)/東京国立近代美術館/ホノルルアカデミーオブアーツ/エバーソンミュージアム(米)/愛知陶磁資料館/信楽陶芸の森/ソウル市立美術館(韓)/サントリー美術館/国際交流基金/ポルヴオ美術館(フィンランド)/デザインミュージアム(フィンランド)/EKWC(オランダ)/和歌山県立美術館/金沢21世紀美術館/高松市美術館/佛山陶芸美術館(中国)