Loading...

板橋 廣美ITABASHI Hiromi

陶プログラム・非常勤講師

Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介

板橋 廣美ITABASHI Hiromi

陶プログラム・非常勤講師

板橋 廣美 / ITABASHI Hiromi

略歴

  • 国際陶芸アカデミー会員

  • 1948

    東京三鷹市生まれ

  • 1973

    日本大学法学部卒

  • 1977

    岐阜県多治見市陶磁器意匠研究所修了

  • 1978

    陶芸家伊藤慶二氏師事

  • 1992

    武蔵野市障害者総合センター講師(〜2001)

  • 1996

    ウインズ陶芸研究所開設

  • 1998

    上越教育大学講師

  • 1999

    金沢卯辰山工房講師
    多摩美術大学講師

  • 2000

    NHK「やきもの探訪」放映BS2

  • 2005

    ヴァロリス AIR 制作 (フランス)

個展

  • 1995

    ギャラリー彩陶庵(山口)

  • 1996

    ギャラリエアンドウ(東京)・目黒陶芸館(四日市)

  • 1997

    足利乾ギャラリー(栃木)・ライフギャラリー点(福岡)

  • 1998

    コンテンポラリーアートNIKI(東京)・ギャラリエアンドウ(東京)

  • 1999

    ギャラリー炎舞(名古屋)

  • 2000

    ギャラリーたち花(東京)

  • 2001

    ギャラリエアンドウ(東京)

  • 2002

    ギャラリーたち花(東京)・目黒陶芸館(四日市)
    ギャラリー炎舞(名古屋)

  • 2005

    ギャラリーたち花(東京)
    ヴァロリスAIR(フランス)

企画展

  • 1988

    セラミックアネックスシガラキ88 (滋賀県立美術館)

  • 1989

    朝日現代クラフト展招待出品 92 (朝日新聞社)
    現代日本クラフトデザイン展 (ベルンハム市・アメリカ)

  • 1993

    UTSUWA (埼玉県近代美術館)

  • 1995

    金沢工芸大賞コンペテイション招待 (金沢市)
    ファエンッアの風 (セラトピア土岐・土岐市)

  • 1996

    机上空間の為のアートワークス展—かたちの現在性 (NIKI・東京)
    若き陶芸の旗手達 (愛知県陶磁資料館)
    「磁器の表現」1990年代の展開 (東京国立近代美術館工芸館)
    女はどう表現されてきたか (岡山県立美術館)

  • 1997

    ソウル セラミック アート ビエンナーレ (ソウル市立美術館・韓国)

  • 2000

    「陶芸の路」陶芸展招待出品 (コペンハーゲン・デンマーク)

  • 2001

    現代陶芸の精鋭 21世紀を開くやきものの手法と形 (茨城県立陶芸美術館)
    大韓民国ワールドセラミックエギジビション (ソウル・韓国)

  • 2002

    現代陶芸100年史 岐阜県現代陶芸美術館 (多治見市)

  • 2003

    第17回 日本陶芸展招待出品 (毎日新聞社主催)
    アベラネーダセラミック シンポジウム招待 (アルゼンチン)
    工芸の現在 アメリカ・ヨーロッパ・アジア・21人展(金沢)

  • 2004

    かたちを切る 日本の現代陶芸 (岐阜県現代陶芸美術館)

  • 2005

    第18回 日本陶芸展招待出品 (毎日新聞社主催)

  • 2006

    日本陶芸100年の精華(茨城県立陶芸美術館)
    「陶芸の現在、そして未来へCeramic NOW+」(兵庫陶芸美術館)
    IACラトビア展(ラトビア リガ)
    TOJI展 (セーブル美術館 フランス)
    アート・ビオトープ「森の精霊たち」二期倶楽部 (栃木)

受賞

  • 1975

    日本陶磁器デザインコンペディション・75デザイン学生賞 (日本陶磁器デザイン協会)
    日本陶磁器デザインコンペティション・奨励賞 (日本陶磁器デザイン協会)

  • 1976

    日本陶磁器デザインコンペティション・優秀賞 (日本陶磁器デザイン協会)

  • 1979

    岐阜県陶磁器デザイン総合展・奨励賞 (岐阜県)

  • 1983

    朝日陶芸展・83朝日陶芸賞 (朝日新聞社 主催)

  • 1984

    中日国際陶芸展・84大賞 (中日新聞社主催)

  • 1985

    中日国際陶芸展・特賞 (中日新聞社主催)

  • 1989

    国際陶磁器美濃・デザイン部門・銀賞 (岐阜県 多治見市)

  • 1991

    47イタリア ファエンッア国際陶芸展買い上げ賞 (イタリア ファエンツア)

  • 1997

    出石磁器トリエンナーレ・97大賞 (兵庫県出石市)

パブリックコレクション

  • 1990

    近代美術館「日本の家」(アルゼンチン)
    蓼科ブライトンホテル

  • 1991

    ファエンッア 国際陶芸博物館 (イタリア)

  • 1996

    石川県九谷焼陶芸研究所

  • 1997

    兵庫県出石町
    ソウル市立美術館 (韓国)

  • 2003

    岐阜県立現代陶芸美術館

  • 2004

    金沢21世紀現代美術館
    ベナキ博物館 (ギリシャ)
    兵庫陶芸美術館

  • 2005

    ワールド・セラミック・ファンデーション(韓国)
    アリアナ美術館(スイス)
    ヴァロリスAIR(フランス)
    广東石湾陶瓷博物館(広東省 中国)