唐澤 昌宏 / KARASAWA Masahiro
Ceramic, Glass, and Metal Works 多摩美術大学工芸学科 教員紹介
唐澤 昌宏KARASAWA Masahiro
陶プログラム・客員教授
略歴
1987
愛知県立芸術大学 美術学部彫刻専攻 卒業
1989
愛知県立芸術大学大学院 美術研究科彫刻専攻 修了
1990
愛知県立芸術大学大学院 美術研究科研究生 修了
1991–2003
愛知県陶磁資料館(現 愛知県陶磁美術館) 学芸員
2003–2010
独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 主任研究員
2010–2020
独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 工芸課長
2020–
独立行政法人国立美術館国立工芸館 館長
受賞
2005
財団法人菊池美術財団 現代陶芸論文賞
2018
第39回小山富士夫記念賞(褒章の部)
教育活動歴
1989–1990
愛知県立瀬戸北高等学校 非常勤講師(美術)
1990–1991
愛知県立鳴海高等学校 非常勤講師(美術)
1990–1991
聖カピタニオ女子高等学校 非常勤講師(美術)
1991–1991
愛知県立芸術大学美術学部 非常勤講師(彫刻専攻 テラコッタ)
2005–2018
女子美術大学 工芸史 非常勤講師(陶・ガラス等)
2006–2017
愛知教育大学 総合芸術 非常勤講師(陶磁論)
2020–2023
金沢美術工芸大学 客員教授
2003–
愛知県立芸術大学美術学部 陶磁専攻 非常勤講師(近・現代陶磁論)
2013–
東京藝術大学美術学部 東洋陶磁史 非常勤講師(近・現代)
2020–
沖縄県立芸術大学 比較工芸史研究 非常勤講師
2023–
金沢美術工芸大学 名誉客員教授
2025–
多摩美術大学美術学部 工芸学科陶プログラム 客員教授
著書
1998
「日本やきもの史」/美術出版社/共著(9章 大正時代・昭和初期 芸術性・精神性の追求 を担当)
2002
「窯別ガイド 日本のやきもの 瀬戸」/淡交社
2003
「窯別ガイド 日本のやきもの 美濃」/淡交社/共著(近代以降 を担当)
2018-2019
「稽古と茶会に役立つ 淡交テキスト やきものを知る 12のステップ 1–12」/淡交社/共著(やきものの技と彩り12様 やきもの基礎知識 を担当)
論文
2000
陶による表現のひとつの流れをみる 1980-2000/『陶説』第652号
2001
河本五郎の作陶/『陶説』第574号
2002
鈴木五郎の思考/『陶説』第595号
2003
金重有邦の造形美「金重有邦展-茶入と水指-から/『陶説』第604号
2005
陶工・山田常山さん/『陶説』第633号
2006
土・釉・造形-「鬼萩」「休雪白」「割高台」-〈鬼萩割高台茶碗〉/『陶説』第642号
2007
岡部嶺男の陶芸/『陶説650号』
2007
加藤清之の造形思考/『陶説』第652号
2009
近代以降の「天目」”写し”から”創作”への歩み/『淡交別冊 愛蔵版天目-賞翫され続ける至宝の茶碗』第56号
2010
自身を織り込む-中島晴美の陶造形-/『陶説』第688号
2011
辻晉堂の陶彫作品を考える/『陶説』第695号
2011
前田正博の色絵磁器―色彩と模様のハーモニー/『陶説』第700号
2013
加藤委―素材への執着とアクションから生まれる造形/『陶説』第727号
2015
「堆磁」に込められた想い―神農巌の作陶/『陶説』第750号
2016
自分への挑戦―鈴木徹の緑釉/『陶説』第762号
2017
瀬戸における陶芸制作の展開―かまぐれイズムの継承と未来―/『なごみ』2017年2月号
2018
「白瓷」「練彩」「青瓷」―伊藤秀人の作品から見えてくるもの/『陶説』第786号
2018
瀬戸陶芸の黎明期における富本憲吉の作陶/愛知県史のしおり
2019
The 備前―土と炎から生まれる造形美―/『陶説』第791号
2020
東京国立近代美術館工芸館(国立工芸館)のコレクションと活動/『陶説』第809号
2020
白磁・青白磁―和田的による想いの造形/『陶説』第811号
2020
近代の工芸作家と茶の湯のうつわ/『淡交』令和2年増刊通巻926号
2021
近代工芸と茶の湯のうつわ―個人作家による“表現のうつわ”/『淡交』第75号第4号通巻932号
2022
工芸文化の魅力を発信 国立工芸館の活動とコレクション/『石川自治と教育』第731号
2022
「ひとがた」をめぐる造形/『陶説』第829号
2023
無釉焼締陶の美―伊勢﨑晃一朗の“やきもの”/『陶説』第843号
2023
近代以降の工芸制作と茶の湯のうつわ/『加賀茶道』
2023
近代・現代陶磁における調査・研究の深化/『東洋陶磁学会誌』100号
2024
「制作の裏側」から見えてきたこと/『令和5年度金沢美術工芸大学大学院博士後期課程1年研究制作展』記録集